糖尿病網膜症について

糖尿病網膜症のイメージ

糖尿病網膜症は、糖尿病腎症、糖尿病神経障害と並んで、糖尿病の三大合併症のひとつとしてとして知られる目の病気です。初期の段階では自覚症状はほとんどありませんが、目がかすむ、視力が低下するなどの症状が出る場合もあります。進行していくと、糸くずや蚊のようなものが見えたり(飛蚊症)、墨がかかったように視野の一部分が暗くなったり、視野が狭くなる、などの症状が現れます。さらに悪化すると、最悪の場合は、失明することもある病気です。

糖尿病とは血液中のブドウ糖濃度が基準値より高い、高血糖状態が慢性的に続いている病気です。高血糖の状態が続くと、全身の血管にダメージが与えられてしまいます。このダメージは目の網膜に無数に張り巡らされている毛細血管にも及び、血管が詰まってしまったり、眼底出血を起こしたりしてしまいます。

さらに血流が滞ることで網膜に酸素や栄養が届きにくくなります。するとそれを補おうとして、新生血管が発生します。しかしこの新生血管は非常にもろいため、硝子体内に出血が起こりやすくなります。また、出血すると増殖膜と呼ばれる組織が新生血管周囲にできます。これが網膜を引っ張り、網膜をはがしてしまい「牽引性網膜剥離」を引き起こすことがあります。また、網膜の黄斑にむくみがあらわれることがあります。

糖尿病と診断されたら

糖尿病と診断された場合、まずはすぐに眼科を受診されることをお勧めします。網膜の状態を様々な検査機器を使って検査し、糖尿病網膜症を発症しているのか、発症しているとしたらどの段階にあるのかを調べ、それぞれの段階に即した治療を行います。糖尿病網膜症を発症していない場合も、定期的な検査が重要になります。

眼底検査(散瞳検査)が必要になるため、ご自身の運転(車、バイク、自転車など)によるご来院は控えてください

糖尿病網膜症の治療について

糖尿病網膜症の治療としては、まず糖尿病を改善、進行の抑制が大切になります。食生活を見直して肥満を解消し、アルコールや塩分、糖分の摂り過ぎに注意するなど生活習慣の改善や、薬物治療などによって、血糖値をコントロールしていく必要があります。血糖値をコントロールできれば、眼底出血が改善することもあります。

糖尿病網膜症そのものの治療としては、レーザー光凝固術があります。これは特定の波長のレーザー光を網膜の病変部分にあてて凝固させ、新生血管の発生を防ぎ、それ以上、病状が進行することを防ぐ治療です。また網膜剥離の前段階である網膜裂孔が起きている場合、その周りをレーザー光凝固術によって焼き固めることによって、網膜剥離への進行を抑制します。これらの治療ではすでに失われた視力を回復するものではありませんが、失明を防ぐことにつながるものです。

飛蚊症について

飛蚊症のイメージ

明るい所や白い壁、青空などを見つめたとき、目の前に虫や糸くずなどの「浮遊物」が飛んでいるように見えることがあります。このような症状を医学的に「飛蚊症」と呼んでいます。
眼球の目の中にある硝子体と呼ばれるゼリー状の透明な物質が、何らかの原因で濁りが生じてしまうことで、あたかも虫や糸くずなどの「浮遊物」が飛んでいるように見え、飛蚊症として自覚されます。この濁りには、生理的な原因によるものと病的な原因によるものがあります。
また歳をとると硝子体はゼリー状から液状に変化し、硝子体は次第に収縮して網膜から剥がれます(硝子体剥離)。このような変化が飛蚊症の症状をもたらしますが、髪が白髪になるのと同じようなもので、生理的な現象です。若い人でも強度の近視の場合、この硝子体剥離が早期に起こりやすいといわれています。
飛蚊症の症状に気が付いたら、その原因が生理的なものか、病気なのかを自分で判断せず、眼科で検査を受けましょう。

飛蚊症の症状の急激な変化に注意

飛蚊症の症状の原因となる硝子体剥離自体は病気ではありませんが、ときに網膜裂孔や網膜剥離という病気を引き起こすこともあるので注意が必要です。見える「浮遊物」の数が増えたり、形が変わったり、視力が落ちるといった変化があれば、早急に眼科医に相談してください。

飛蚊症はほとんど病気でないものが多いですが、ときに思いがけない病気が原因になっていることがあります。早期発見、早期治療が大切になりますので、症状を感じたら早めに眼科での検査をお勧めします。

飛蚊症の検査で眼底検査(散瞳検査)をご希望の方は、ご自身の運転(車、バイク、自転車など)によるご来院は控えてください